業務内容

一般地盤調査

宅地地盤調査

節水で経費削減

松原工事のお仕事

A.一般地質調査
1.調査ボーリング(ノンコア、オールコア)
2.各種原位置試験(標準貫入試験、孔内水平載荷試験、現場透水試験)
3.各種土質サンプリング
4.各種室内試験
B.宅地地質調査
スウェーデン式サウンディング(必要に応じボーリング)
C.地盤地質調査
表層改良、柱状改良、薬注入工法
D.住宅基礎工事
布基礎、べた基礎
E.地盤汚染調査
対象地概況調査、対象地詳細調査

A.一般地質調査

1.調査ボーリング(ノンコア、オールコア)

目的
・コアの肉眼鑑定
土質、地質、すべり面、岩石の風化・破砕状況などの地質状況の直接的標尺となります。
・ボーリング孔を使用する各種試験、測定などの調査
検層や原位置試験により、孔壁・孔底の物理的性質や地下水分の調査を行ないます。
掘削中の地下水の状況も有用な情報となります。
・計器設置による観測・監視
孔内に計器を設置し、地下水の流動、間隙水圧、地盤の変位などを計時的に観測します。

詳細はこちら

2.各種原位置試験(標準貫入試験、孔内水平載荷試験、現場透水試験)

標準貫入試験
1. 試験の概要

標準貫入試験(standard penetration test)は標準的な地盤指標(N値)を求め、試料を採取することを主な目的として、地盤調査における原位置試験方法の中でも最も基本的かつ標準的な調査方法として、広く利用されている。
N値とは、質量63.5±0.5kgのドライブハンマーを76±1cm自由落下させて、標準貫入試験用サンプラー(以下サンプラーと記す)を地盤に30cm打ち込むのに要する打撃回数である。
2.試験技術の説明
ドライブハンマーの自由落下で原則予備打ち15cm貫入後、30cmの本打ちを行う。予備打ちはドライブハンマーの落下高を小さくして軽打撃によって貫入抵抗を確認しながら貫入する。ただし、N値が50以上と想定される場合は予備打ちを省略できる。本打ちはドライブハンマーを76±1cm自由落下させ、30cm貫入したときの打撃回数をN値として記録する。地盤が硬くて30cm貫入が不可能な場合は、打撃回数の上限を50回とし、その時の貫入量を併記する(例:50回打撃時の貫入量15cm→N=50/15)。

詳細はこちら

3.各種土質サンプリング

地中あるいは地表付近より土もしくは岩の試料を採取することをサンプリングといいます。ボーリングなどでは主に地層の確認のための肉眼観察を目的としてサンプリングを行いますが、その他は主に室内土質試験の供試体として用いることを目的としてサンプリングを行います。

・シンウォールサンプリング
・デニソンサンプリング
・サンドサンプリング  など

4.各種室内試験

現場のみではなく、専門の技術スタッフによるきめ細かな試験で、安心・安全な工事を支えます。

○三軸圧縮試験○圧密試験○締固め試験○CBR試験○粒度試験

例えば「土質試験」。土の物理及び力学的性質を把握することを目的に実施されます。
ある試験では水圧式サンプラー、レイモンドサンプラー(標準貫入試験器)より採取されてた土質試料を用いて、右に示す日本工業規格(JIS)に基づき実施されました。

B.宅地地質調査

スウェーデン式サウンディング(必要に応じボーリング)

本調査は、実際に建築予定敷地にて調査を行い、敷地での地層構成・地盤概況を直接把握し、基礎形成とその支持層を一応決定できる資料を得る為のものである。 戸建住宅の基礎は、一般に基礎巾が小さく接地圧による地中応力の主な分布は、基礎底面下1.5~2.0m程度と成る為、大掛かりな機械ではなく比較的浅い地盤の性状を手軽に早くできる調査方法としてスウェーデン式サウンディング試験が採用されている。この試験は、荷重による貫入と回転貫入を併用した原位置試験であり、土の静的貫入抵抗を測定し、その硬軟または締まり具合を測定するとともに土層構成を把握することを目的としている。本試験は軟弱層が主体で砂質土層・礫・玉石もしくは、硬い粘性土層には適用できない。また、深度が深くなると先端のスクリューポイントだけでなく、それをつないでいるロッドに周面摩擦抵抗が働いてしまい調査精度が低減する。 しかし、戸建住宅の地盤調査にはかなり普及している。

詳細はこちら

C.地盤地質調査

表層改良、柱状改良、薬注入工法

表層改良
表層部1~2mくらいの土とセメント系固化材をパワーシャベルを使用し攪拌するため、改良状況を目で見て確認することができるとともに、状況に応じて柔軟が施工を行うことができます。
専用の施工機が不要なため、現場の規模に関わらず工事を行うことができます。
柱状改良
柱状改良の最大のメリットは、改良した地盤(コラム)が建物を支える強度を長年にわたり維持できることです。この強度を実現できるかは、コラム製造にあたって固化材をどう配分するかによって左右されます。サムシングでは、現場ごとに常に最適なコラムを製造できるよう、各現場における施工状況や成果をデータとして蓄積し、技術資料として共有しています。
薬注入工法
地盤中にボーリング等で設置した注入管を通して、固まる時間を数秒から数時間の中で調整できる注入材料を注入し、土粒子の間隙を埋めることで、地盤の強度や遮水性を高める工法です。

D.住宅基礎工事

布基礎、べた基礎

布基礎
通常の住宅に用いられる標準的な基礎
一般に表層が良質地盤。長期許容支持力度≧70kN/㎡不同沈下の恐れのない地盤では無筋コンクリート造りとすることができる。70kN/㎡>q>=30kN/㎡では配筋する。
※備考
傾斜のおそれがあるときはジャッキアップ工法を考える。
べた基礎
べた基礎は、布基礎のベース部分を布でなく、建物基礎全面を厚さ150mm以上の鉄筋コンクリートスラブとしたものである。
一般に表層が通常地盤。長期許容支持力度≧70kN/㎡不同沈下の恐れのない地盤では無筋コンクリート造りとすることができる。
※備考
傾斜のおそれがあるときはジャッキアップ工法を考える。

E.地盤汚染調査

対象地概況調査、対象地詳細調査

対象地概況調査
汚染の有無を評価する場合と汚染の範囲が概ね明らかで汚染範囲の広がりを調べる場合とで調査地点の設定やサンプリング方法が多少違ってきます。また重金属と揮発性有機化合物とでは適切な調査地点のとり方や測定にかかる時間も違ってきますので、汚染の有無と汚染範囲の指定の場合に分けての説明が必要です。
対象地詳細調査
土壌汚染が判明している時は対策をとる土壌汚染の範囲を設定し、地下水汚染が判明した時は地下水を汚染しているであろう所を調査し、その結果土壌が汚染されてなかった場合は汚染源でないと判断するもので、【対象地の土壌・地下水汚染の三次元分布を確実に把握する】為のものです。
このため各種ボーリング調査も【汚染のおそれのある範囲の中で少なくとも5地点以上採取を行なう】と運用基準に謳われています。ここでも汚染範囲を絞り込む場合のみ簡易測定法でもよいとされていますが、測定方法によって測定地点のメッシュのとり方や測定にかかる時間、検出可能な範囲が違ってきますのでその状況にあった方法をとられたい。
なお、【対象地資料等調査】や【対象地概況調査】で溶出試験結果や含有量試験結果より基準値を『超えるおそれのない物質は測定から除外してもよい』とされています。

ご質問・ご依頼などのお問い合わせは、TEL:052-783-7201 またはメールフォームよりどうぞ。

TOP | 松原工事のお仕事 | 平板載荷調査 | ボーリング調査 | スウェーデン式サウンディング調査
地球のお医者さん | 井戸工事 | 水道料金の削減 | 会社概要 | お問い合わせ